ダイエット1:女性のダイエットトレーニング意識調査

はじめに

近年、健康志向の高まりとともに、女性のダイエットトレーニングへの関心が急速に高まっています。美容と健康を両立させたいというニーズが拡大し、多様なトレーニング方法やライフスタイルが注目されています。本調査では、20代から60代の女性1,000名を対象に、ダイエットトレーニングに関する最新の意識や行動を分析しました。クライアントの価値観や行動変化を正しく捉え、より的確なサポートを行うための参考資料としてご活用ください。

ダイエットの目的:「健康」と「美容」の両立

調査結果によると、女性がダイエットトレーニングを始める主な目的は、以下の3点に分類されました。

  •  健康維持・増進(68.5%)
    日常生活の質を高めるために、健康の維持や改善を目的としてトレーニングに取り組む女性が多数を占めました。具体的には、生活習慣病の予防、体力向上、免疫力の強化などが挙げられます。
  •  スタイルアップ(62.3%)
    見た目の美しさを追求し、引き締まった体型を目指してトレーニングを行う女性も多く見られました。特に、ボディラインを整えることへの関心が高い傾向が見受けられます。
  •  若々しさの維持(54.7%)
    加齢に伴う体型の崩れや基礎代謝の低下を防ぎ、若々しい見た目と活力ある身体を保つことが重視されています。

これらの結果から、多くの女性が「見た目」と「内面」の両方を意識しながら、総合的な健康美を目指していることが明らかになりました。

トレーナーはカウンセリングの初期段階で「健康」「見た目」「若々しさ」いずれに重きを置くかを丁寧に確認し、目的に沿った指導計画を立てることが重要です。体力測定やボディチェックも、目的別にフォーカスを変えることで満足度が高まります。

人気のトレーニング方法

女性たちが選ぶトレーニング方法には、以下のような特徴がありました。

  •  ヨガ・ピラティス(45.2%)
    身体の柔軟性を高め、心身のバランスを整えるヨガやピラティスは、ストレス軽減やリラクゼーション効果もあることから、特に30代以上の女性に支持されています。自宅で実践できる手軽さも、人気の理由の一つです。
  •  有酸素運動(43.8%)
    ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は、脂肪燃焼効果が高く、心肺機能の向上にも役立ちます。費用をかけずに始められ、日常生活に取り入れやすい点が、幅広い年齢層に支持されている理由といえます。
  •  自重トレーニング(38.6%)
    道具を使わず、自身の体重を活用して行うトレーニングは、手軽さと効果の両面で支持されています。筋力向上や体幹の強化を目的とした女性に人気があり、忙しい生活の中で効率的に鍛えたい人に適した方法です。

プログラム設計の際には、「取り組みやすさ」と「目的への一致度」の高いメニューを選択肢として用意し、クライアントの年齢層やライフスタイルに応じて柔軟に提案しましょう。特に30代以上の女性には、心身のバランスやストレスケアの視点を含めると効果的です。

トレーニングの頻度と継続性

調査では、トレーニングの頻度や継続性について以下のような結果が得られました。

  •  週2〜3回の頻度でトレーニングを行う人が最多(41.3%)
    多忙なライフスタイルの中でも、無理なく運動を生活に取り入れている様子がうかがえます。
  •  6ヶ月以上継続している人は全体の35.7%
    継続が難しいとされる中でも、一定の割合の女性が長期的にトレーニングを続けていることがわかりました。

継続を支える要因として挙げられたのは、 以下の3点です。

  •  無理のない目標設定(62.4%)
    現実的な目標を設定することで、モチベーションを保ちやすくなります。「2ヶ月で体脂肪率を2%減らす」「週に2回の運動を続ける」といった、具体的かつ達成可能な目標が効果的です。
  •  トレーニング仲間の存在(48.9%)
    同じ目標を持つ仲間と励まし合うことで、継続の意欲が高まります。ジムやオンラインコミュニティを通じたつながりも、重要な支えとなっています。
  •  SNSでの情報共有(43.2%)
    トレーニングの成果や進捗をSNSに投稿し、他者と共有することで、楽しみながら継続できる環境が整えられます。特に若年層にとっては、SNSが大きなモチベーション源となっているようです。

週2~3回という頻度は現実的で継続しやすい水準です。クライアントには最初から高い頻度を求めるのではなく、「生活の中に無理なく取り入れること」を重視した提案が有効です。また、トレーニングの継続支援には、外的な仕組みづくりも併せてサポートするとよいでしょう。

今後のトレンド予想

注目度が高まると見込まれるトレーニング方法として、以下の3つが挙げられます。

  •   オンラインパーソナルトレーニング(38.5%)
    オンラインでトレーナーの指導を受けられるサービスは急速に普及しています。自宅にいながら専門的なアドバイスを得られるため、忙しい女性やジムに通う時間がない人にとって、魅力的な選択肢となっています。
  •   短時間高強度インターバルトレーニング(HIIT)(35.2%)
    短時間で脂肪燃焼と筋力の向上を同時に実現できるHIITは、効率を重視する現代女性にとって最適な方法として、高く評価されています。
  •   マインドフルネスを取り入れたトレーニング(32.7%)
    心身のリフレッシュを目的としたトレーニング方法で、ストレスの軽減や集中力の向上に効果があるとされています。ヨガや瞑想を組み合わせたプログラムが人気です。

今後の需要に対応するためには、これらの方法を取り入れたプログラムの開発を検討しましょう。特に、在宅ワークや育児中のクライアント向けには、短時間・少器具・ストレスの軽減をキーワードに構成したセッションが支持されやすくなります。

女性たちの意識の変化にどう応えるか

今回の女性のダイエットトレーニングに関する意識調査では、「健康」と「美容」の両立を目指す動きが顕著に見られました。また、SNSを活用した情報共有やモチベーションの維持が、トレーニングの継続に影響を与えていることが明らかになりました。

トレーナーやフィットネス事業者は、これらのトレンドを活かし、クライアントに最適なプログラムを提供することが求められます。身体の見た目だけでなく、睡眠・食習慣・ストレス管理など、生活全体への関心を持ち、「相談しやすい存在」として信頼を築いていかなければなりません。 多様化するニーズに応え、健康的で美しい身体づくりをサポートすることが、業界のさらなる発展につながります。

「健康」と「美容」の知識を深められるNESTA資格

無理なダイエットや一時的な結果に頼るのではなく、栄養・運動・身体の仕組みを正しく理解し、継続的に美しさと健やかさを育てていく。そのために必要な知識と実践力を磨けるのが、NESTAのスペシャリスト資格です。以下の2つは、特に「健康」と「美容」の両立に役立ちます。

画像をクリックしてください。

  •  ダイエット&ビューティースペシャリスト
    美しいボディラインの形成と健康的なダイエットに焦点を当てた資格です。ストレッチやカーディオトレーニング、レジスタンストレーニングなど、各種運動の特徴を活かして、効果的なボディメイク方法を学びます。
  •  フィットネスニュートリションスペシャリスト
    健康的な食生活と栄養に関する専門知識を体系的に学べる資格です。消化器官の仕組みやエネルギーシステム、健康的な食事計画の構成、炭水化物やたんぱく質の役割など、栄養に関する基礎から応用までを網羅しています。「何を、いつ、どれだけ、どうやって食べるか」といった実践的な内容も含まれており、健康と美容の両面からアプローチできます。

詳細は、NESTA Japan公式サイトをご覧ください。